山岳展望への誘い 2024 No2
編笠山、白馬岳、小蓮華岳、乗鞍岳、滝子山、北横岳
 北横岳 2480m 2024.12.30 2012年はこちら  2013年はこちら  2016年はこちら  2020年はこちら
ピラタス蓼科スノーリゾートの
駐車場に車を止めてロープウェー
で一気に2240mへ
踏み固められた雪の登山道は
夏の登山道よりとっても楽に
登れます。
登山道から見た坪庭ですが、
雪の時期は坪庭の良さが分
かりません。
北横岳まで来ると8割がた
登った感じです。ほとんどの
登山者はここで一休み。
北横岳 南峰への登りです。 北横岳の南峰に到着です。 南峰から北峰への移動です。 下山です。
これは下山後に麓から見た
北横岳です。山だけが冬景色
という感じです。
 滝子山 1620m 2024.11.13  2013年の滝子山はこちら
登山口に向かう道路には
獣除けゲートがありました。
林道から川に向かって下る
登山口です。
登山開始7:23
途中に難路とエスケープルート
があり、ここは難路の一部です。
下山時に撮影
ここも難路の一部
下山時に撮影
綺麗な苔が生えていました。 鎮西ヶ池山頂です。
山頂の意味が良くわからい
場所です。
360度の展望がありそうですが、
南アルプス方向は見えませんで
した。
山頂到着10:03
 白馬岳 2932m 小蓮華岳2766m 乗鞍岳 2437m 2024.9.4-6  2010年の白馬岳はこちら
ゴンドラリフトから徒歩5分
くらいの無料駐車場です。
ゴンドラリフトで楽々登山と
勘違いしていました。
ゴンドラリフト内部に貼って
ありました。
ゴンドラの次はロープウェイです。
ロープウェイの山頂駅に
ある表示板です。
ロープウェイを降りて舗装道路
を5分くらいあるくとビジター
センターに到着します。
ビジターセンターの先から
登山道になります。
9:38
 登山開始
天狗原は休憩にピッタリ

10:58
 到着
草紅葉が始まっています。 天狗原から少し上ると
天狗原の全景が見えてきます。
登山道は岩だらけで大変です。 登山道を上から見ても
大変そう。
白馬乗鞍岳に到着です。

12:26 到着
白馬大池と大池山荘が
見えてきました。
近くに見えても岩だらけの
登山道でなかなか山荘に
近づきません。
白馬大池の水は
透き通ています。
1泊目は白馬大池山荘です。
13:08 到着
白馬大池山荘の廊下です。 寝室は綺麗です。 白馬大池山荘の庭から
オリオン星座を写しました。
船越ノ頭方向には
天の川が見えます。
少し登ると白馬大池の
全景が見えます。
6:28 大池山荘出発
船越ノ頭に到着です。

7:21 到着
  7:28出発
小蓮華岳に到着です。

8:22到着
  8:35出発
登ってきた登山道を
振り返る。
もうすぐ山頂です。 白馬岳に到着です。
10:12 登頂
今日宿泊する白馬山荘です。
20人用の部屋です。 夕方から雲の中で、星空も
見えません。翌朝も雲の中。
白馬岳への登りですが
強風で大変です。
山頂で40分くらい待っていたら
雲が消え、スッキリした見晴らしで
大満足です。
相変わらず強風です。
7:20 下山開始
登山者が少なくなった山頂です。 白馬山荘の弁当です。
12:27 ビジターセンター到着
下山に要した時間:5時間7分
登りルートと時間 下りルートと時間
 編笠山 2524m 2024.8.2  2007年の編笠山はこちら
観音平の駐車場から
登山開始です。

4:49スタート
綺麗な笹の森を快適に
登山できます。
雲海に到着、名前の割に
見晴らしはありません。

5:39到着
登山道の横に可憐な
花が咲いていました。
笹の森が終わると岩だらけの
登山道です。
山頂に近づくと、富士山も
見えてきました。
岩だらけの山頂です。
7:56到着
雲間に浮かぶ富士山が
ステキです。
登山者の背中に蝶が
止まっています。
編笠山(2524m)と
赤岳(2899m)の標高差は
375m
トップページへもどる