山岳展望への誘い 2024 No1 仏果山、大岳山、高取山、高通山、烏帽子山、宝登山、高松山、中山、伊予ヶ岳、七面山 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口の横にある案内図です。 | ここが登山口になります。 4:23登山開始 |
登山道から離れて写した パノラマです。 |
和光門が見えてホットしました。 7:28 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘楼の鐘を衝いてみました。 7:35 |
ライブカメラが付いている 隋身門です。 7:40 |
隋身門の前の広場からの 見晴らしです。 |
富士山を撮る定番の位置です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿は可愛いのですが、 困ったものです。 |
鹿の食害が無かった頃 の登山道です。 |
今は、笹が消えた砂漠のような 森です。 |
ナナイタガレには怖くて 近づけません。 7:58 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
見晴らしの無い残念な 七面山の頂上です。 8:38 |
見晴らしの無い七面山 を補う希望峰です。 9:16 |
イワカガミを見られたのは 希望峰だけでした。 |
|
![]() |
![]() |
||
白糸の滝に虹が出ていました。 | 滝全体の写真です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
麓から見た伊予ヶ岳 | 登山口の近くにある駐車場 | 駐車場の横から伊予ヶ岳 が見えます。 |
駐車場から数分の所に 登山口があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東屋の奥も見晴らし抜群 | 東屋から見た富山と伊予ヶ岳 | 最初のクサリ場 | クサリ場の難易度が上がって きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
このクサリ場も大変 | 山頂に到着です。 | 伊予ヶ岳北峰から見た 伊予ヶ岳南峰 |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中山峠にある登山口 | 岩場が無い歩きやすい 登山道です。 |
山頂近くでは雪が残って います。 |
山頂近くにある展望台が 見えてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今まで見た中で、一番立派な 展望台です。 |
展望台からは素晴らしい パノラマを楽しめます。 |
展望台からは霧ヶ峰の車山 にあるレーダードームが見えま した。 |
中山は森の中で、展望は ありません。 |
![]() |
|||
中山には中山砦が築かれて ことの説明がありました。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口の尺里峠(ひさりとうげ) | 富士見台 | 丹沢山系を見られる馬の背 | あと30メートルくらいで山頂 |
![]() |
|||
山頂到着です。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は利用しませんが、 ロープウェイ駅です。 |
登山道には雪が少し 残っていました。 |
ろうばい園からは素晴らしい 景色が広がります。 |
ロウバイは質素な花です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
宝登山の山頂近くからは 南西方向にパノラマが広がり ます。 |
宝登山の山頂です。 | 山頂は木々に囲まれて います。 |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高通山の登山口にある 駐車場 |
駐車場にある説明板 | 駐車場からすぐ登山する感じ です。 |
登山道は良く整備され 危険なところはありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高通山の山頂は広々と しています。 |
山頂から東南の方向を 見たところです。 |
山頂から5分ほど北側へ 歩くと展望の良い場所が あります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
烏帽子山の全景です。 | 登山道は参拝のための階段 になります。 |
鳥居の横に説明盤が ありました。 |
鳥居から130段くらい階段 を登ると拝殿があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿の中はとても綺麗。 | 拝殿の横から約320段の 階段が始まります。 |
山頂の拝殿の横にある階段 を登れば烏帽子山の山頂です。 |
烏帽子山の山頂から 富士山側を撮りました。 |
![]() |
![]() |
||
烏帽子山の山頂から南側 を見たところです。 |
山頂の拝殿の横にある説明盤 です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場からケーブルカーで 標高を稼ぎます。 |
武蔵御嶽神社は鳥居を 見て先を急ぎます。 |
喉かな登山道もあります。 | 岩場の登山道もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
山頂の南側は見晴らし抜群 | ケーブルカーを使わず昔の 参道で下山します。 |
参道の杉並木の説明です。 | |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮ケ瀬湖から登山開始です。 | 登山口にある案内板ですが、 イマイチ情報が少ない。 |
仏果山の頂上は灌木に 囲まれ展望はありません。 |
今日は休日なので登山者 が一杯です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
山頂には展望タワーが設置 されているので、360度の 見晴らしがあります。 |
高取山の山頂です。 | 高取山は展望タワーに 登らなくても都心から横浜 方面を一望できます。 |
|
![]() |
|||
トップページへもどる |