山岳展望への誘い 2013 No2   
茶臼岳、三本槍岳、薬師岳、観音岳、地蔵岳、南山、浅間山、前掛山、小金沢山
牛奥ノ雁ケ腹摺山、三方分山、王岳、三国山、明神山、高指山
 草戸山 364m  2013.12.31
草戸山の山頂は、山頂の看板
があるので山頂と分かるような
感じである。
都心を見られる場所もあるが、
今日は、モヤがあり、イマイチ
である。
草戸山から少し歩くと、
金峰山が見える。
何か得した気分である。
城山湖の周囲にある高台
から大菩薩嶺が見られる。
山頂は365mと書いてあるが
364mが正解らしい。
チョット残念である。
2017年4月12日 
2024年6月6日 ホタルブクロ
2025年7月12日 ヤマユリ 2025年7月12日 ギボウシ
2016年8月6日
キツネノカミソリと言う花らしい。
2024年8月12日
何年か前に自宅にあった
ユリの種を堤防に蒔いた
ものが開花したようだ。
2017年10月18日
城山湖の周辺からJR橋本駅を
望遠でみたところ。
 三国山 1320m  明神山 1291m★★★★  高指山 1174m★★★ 2013.12.29
三国峠から登山開始。
車は数台止められる。
三国山は、展望が無くガッカリ
である。
三国峠まで戻り、鉄砲木ノ頭へ
向かう。
鉄砲木ノ頭(明神山)から
三国山を見る。
鉄砲木ノ頭から切通峠へ向かう
登山道には獣のトレースのみ。
高指山への登りは木々の間から
富士山を見ながら登れる。
高指山の見晴らしも素晴らしい。
 パノラマ台 1328m ★★★★2013.12.15
木肌が白っぽいので、落葉した
木も綺麗だ。
冬の西湖は観光客がいないようだ。
 南山 544m ★★★2013.11.24
ツタの紅葉も綺麗である。
 パノラマ台 1328m ★★★★2013.11.16
早朝の精進湖 紅葉と、新緑のような緑が
美しい。
登山道から少し離れると南アルプス
も見られる。
精進湖の湖畔は、紅葉の適期で
ある。
 王岳 1623m ★★ 2013.11.9
王岳の登山口、この先に数軒の
民家がある。
根場の里から見た雪頭ケ岳方面 工事用の林道の周囲も紅葉
の最盛期である。
王岳山頂でチラッと頭を見せた
富士山。
山頂は富士山方向以外は
見晴らしがないのが残念である。
 三方分山 1422m  パノラマ台 1328m ★★★★ 2013.11.2
三方分山へは、昔の峠越えの
道を行く。
左の看板を拡大。 女坂峠 三方分山 山頂らしくない山頂
である。
紅葉の向こうは三方山 三方分山からパノラマ台に向かう
尾根道の紅葉
オレンジ色が綺麗である 一面が黄色になり見事である。
精進湖と三方分山
 小金沢山 2014m  ★★★  牛奥ノ雁ケ腹摺山 1995m ★★★ 2013.10.27
湯ノ沢駐車場 駐車場は綺麗に
整備されているが、ここまで来る
林道が荒れている。
標高の低いところは、紅葉が
まだ残っている。
白谷丸から見る富士山は、
逆光気味なのでイマイチか。
秋の登山は、紅葉がいい。
牛奥ノ雁ケ腹摺山の山頂は、
あまり山頂らしくない。
小金沢山 山頂
 浅間山 2568m   前掛山 2524m  2013.10.13 ★★★★★
登山口となる浅間山山荘
有料駐車場が満車になると
無料駐車場が開放される感じ。
紅葉の最盛期には、少し早かった
ようである。
牙山を過ぎるあたりから、登山らし
くなる。
登山口から1時間半位で火山館
につくので、休息に最適だ。
硫化水素が発生するためか
植物は皆無である。
登山者が多いと、噴火しても避難
施設に入り切れないだろう。
前掛山への尾根歩きは、見晴らし
が最高である。
前掛山 山頂 背景は浅間山 山頂からは富士山の頭が見える
 南山  544m  2013.9.30 ★★
登山口には、ヒルの忌避剤が
置いてあったが、空だった。
登山道をススキが覆っているので、
かき分けて歩く。
宮ケ瀬ダムは水量が少ない。 権現平(南山園地)から見る
宮ケ瀬ダム。
南山 山頂もススキが一杯 タマゴタケは毒キノコではない。 オオシロカラカサタケ(たぶん)
毒きのこ
 鳳凰三山 薬師岳 2780m観音岳 2840m地蔵岳 2764m  2013.8.7〜8 ★★★★★
中道ルートの登山口 中道ルートで展望があるのは、
ここだけ。
薬師岳小屋の主人は冗談が
好きで、楽しい山小屋である。
夕焼けはイマイチだった。
薬師岳から見た北岳 イマイチ空気が澄んでいなので
富士山もボンヤリ見える。
薬師岳から見た観音岳、見晴らし
のよい稜線歩きが楽しめる。
観音岳から薬師岳を見る。
観音岳から見た地蔵岳 地蔵ケ岳 オベリスク 五色ノ滝 南精進ケ滝
登山時間
 茶臼岳 1915m   三本槍岳 1917m  2013.6.1  ★★★★★
さすが、観光地。立派な駐車場
とトイレが完備である。
つつじがきれいだ。 峰の茶屋跡には、避難小屋が
ある。
午後になると茶臼岳から
ぞろぞろと観光客が下りて
くる。
茶臼岳山頂は、岩場で、
いかにも山頂という感じ。
朝日岳に向かう途中で月を
見上げる。
朝日岳には、岩場を越えてゆく。 クサリがあるので、安全に
通過できるが、雨が降った
ら、滑って怖いだろう。
尾根のルートが良く見える。 朝日岳から茶臼岳、峰の茶屋跡
を見る。
三本槍岳に向かう途中で、朝日
岳を振り返る。
三本槍岳は平らな山である。
桜が咲いていた。 三本槍岳山頂は広くて平ら。 三本槍岳山頂の草地は
0.2マイクロシーベルト
登山コースはこちら
トップページへもどる